支部長挨拶

支部長 加 賀 敏 朗

こんにちは、アクセス感謝致します。

平成28年5月より、支部長を務めさせていただいております。身分不相応と感じていますが、皆様のお力添えをいただいて、東海支部を盛り上げて行けるように尽力してゆきたいと思っておりますので、よろしくお願い致します。

学生さんを始め、初学者の方には、「経絡治療は難しい」と、感じられることが多いと聞いていますが、研鑽を積まれた先生方には「簡単すぎて・・」と、いう辛辣なご意見を頂戴する事もある程度ですので、少し門を開いて覗き見した時に感ずるよりは、中に入れば判り易い理論と技術だと思っています。

支部会では通常、支部長の技術を伝授する形になっていますが、東海支部では、経絡治療学会に於ける教科書である「日本鍼灸医学」をベースにしたプログラムを編成してまいります。プログラムでは、基礎理論・基礎実技から、臨床理論・臨床実技まで、幅広く勉強できるもにしてゆきたいと考えています。

東海支部の基礎科では、主に、教科書の基礎編に解説されている「基本13証」の解説と、その治療に対する基本穴を中心に解説するとともにその習得と、特徴の一つである脈診を祖脈で診られるように演習し、演習科では脈位脈状診へのステップアップを目標とすると共に、部位別・症状別の対処法を練習します。

施術の組み立てとしては、「基本証への施術+症状に対する処置」、と考えられると思いますので、例えば、既にご自身の治療法を持っておられる先生方に於かかれましても「現在の施療+基本証への対処」と、いう導入の方法もあるかと思いますし、また、初学者の方でも、脈診以外での基本証の決め方などの講義も行いますので、症状別の対処も加えて、他の治療法と比較しても習得が早い治療法と認識しています。

語弊を恐れずに表現するとすれば、「患者さんを前にしてとにかくやってみる事の出来る能力」を身に着ける事を目標に会を運営してゆきたいと考えています。

「経絡治療を習得したいけどどうすれば良いのかわからない」もしくは「脈診がわからない」と感じておられる方も、是非一度、門を叩いてみてください。魅力のある内容にする所存でお待ちしておりますので、是非、皆々様、御参加ください。


余談で私個人的な話になりますが、免許は取得したものの、この先どうやって資格を生かしてゆくのか、マッサージも含め試行錯誤の中、経絡治療学会の門を叩いたのは開業後10年も経過した頃でした。

最初の3年間は何をどうしてよいやら全く意に介しませんでしたが、毎年の夏期大学に参加し、諸先輩方々のお世話になりながら、どうにか形にできるようになり、現在は、何とか鍼灸専門治療院として運営できる程度になりましたので、学会にはとても感謝しております。

また、変な学会と言っては申し訳ないのですが、経絡治療学会では、講師の先生方には無報酬で講義をいただけています。 そんな理由で、個人的には少しでも恩返しができれば・・、少しでも後進の先生方のお役にたてれば・・と、未熟を承知で支部長を引き受けさせて頂いております。 

皆さんも、ここで学んだ事を、後に続く人たちに伝えていただきたいと思います。

また、運営にもご協力を頂ければありがたく思いますので、賛同いただける方は、是非お声掛けください。

よろしくお願いいたします。

                                                    合掌