お知らせ

最終更新日 令和7年4月21日

次回は、令和7年5月18日(日) 令和6年度第8回定例会となります

詳細は、「定例会」のタグよりご確認ください


次々回は 令和7年6月15日(日) 令和6年度第9回定例会となります

経絡治療を一緒に学びませんか?

鍼灸の臨床、治療法について、研修の場を探している方は多いと思います

多くの学会、学派があるとは思いますが、経絡治療は、あらゆる病気に対して、すぐれた効果を発揮できる治療法の一つとして、自信を持って推薦できる技術だと思っています


テーマ:1.「六部それぞれの祖脈」を把握する

    2.「祖脈の表す病理病証」を理解する

    3.「病理病証から治療穴」を導く


経絡治療と言えば、四診合参の部分はありますが「脈診をして証を立て本治法を施す」と、云う部分が「軸」であり、「加えて標治法を施術する」流れになるかと理解しています

この「軸」部分が経絡治療の本分ですが、「脈の理論と実技」「望聞問切」、に依り「病理を推測し証を立て」、その上で、「経絡、及び、経穴の特性と働きと作用」、と「刺鍼と施灸の理論と技術」を駆使して行うものでしょう

東海支部では、この基本的な事項を教科書を中心にして、解説・実技演習を行っています


学習するに当たり、色々な方法を経験させて頂いてきた上で、六部定位脈診を中心に、次のような経過で習得していただくと、スムーズにステップアップできるのではないかと実践しています


1:六部に於いて、一番弱く感じるところを探します=脈差診

2:「浮沈・強弱」ありますが、病理を踏まえ、弱いだけが「虚」ではないことを理解します

3:祖脈=「遅数」と、六部それぞれの「浮沈・強弱・(滑濇)」を診られるようにします

  ※「虚実」は語弊を招くことがありますので、あえて「強弱」を診るようにしています 

4:各蔵の病理と、各脈部の脈の状態を結び付けて、その病態を理解できるようにします=六部それぞれでの祖脈診

  ※六部全体の祖脈の傾向を探るセクションは割愛しています

5:病態を理解し、脈の状態から(証を立て)、選穴と刺鍼方法が決定できるようにします=脈と病理病証から導かれる治療穴

6:祖脈診から、脈状診へのステップアップを目指します=脈位脈状診


経絡治療は確かに簡単ではありませんが、入り込んでしまえばそれほど難しいものではありません

ご参加を心よりお待ち申し上げております

経絡治療学会東海支部 Facebook QRコード