お知らせ

最終更新日 令和7年7月21日



次回は、令和7年9月28日(日)令和7年度 第1回定例会となります

経絡治療学会中四国支部 支部長 山口誓己 先生をお迎えしての特別回となります

※第4日曜日(通常の第3日曜ではありません)となりますのでご注意ください


次々回は、令和7年10月19日(日) 令和7年度第2回定例会となります


詳細は、「定例会」「定例会(特別回)」のタグよりご確認ください


 経絡治療を一緒に学びませんか?

鍼灸の臨床や治療法について、学ぶ場を探しておられる先生方・学生の皆さまへ。

経絡治療学会 東海支部では、「経絡治療」の基礎から臨床応用までを、段階的に学べる勉強会を開催しております。

数ある鍼灸の学派・流派の中で、経絡治療は、脈診を基軸とした精緻な診断と、五臓六腑・気血津液の変化を読み解く力を育てる、優れた治療法の一つと自負しています。


🔹学びのテーマ

私たちは、以下の3つの柱をテーマとして、学びを深めています

1.六部それぞれの祖脈を把握する

2.祖脈が表す病理・病証を理解する

3.病証から導かれる治療穴を選ぶ


🔹経絡治療の基本構造

経絡治療の核となるのは、「脈診によって証を立て、本治法を施す」という流れです。

そこに、症状に応じた「標治法」が加わることで、臨床として完成します。

この「証を立てる」までの過程には、以下のような要素が含まれます

・四診(望・聞・問・切)を統合し、病理を推測する

・脈の理論と実技を通じて、虚実や病証を把握する

・経絡・経穴の性質、刺鍼・灸の理論と技術を駆使して治療を行う

東海支部では、これらの基本要素を、『日本鍼灸医学(学会公式テキスト)』をベースに丁寧に解説し、実技を交えながら習得を目指します。


🔹習得のステップ(実践的学習法)

学習では、「六部定位脈診」を柱とした段階的なステップアップを重視しています。

1.六部のうち、最も弱く感じる脈を見つける(脈差診)

2.浮沈・強弱などの診方を通して、「弱い=虚」ではないことを理解する

3.祖脈(遅・数)と、六部の浮沈・強弱・滑濇などを診られるようにする

4.各臓の病理と脈の状態を結びつけて理解する(六部別祖脈診・脈位祖脈診)

5.病証を把握し、脈から導かれる治療穴を選ぶ(本治法)

6.祖脈診から、脈位・脈状診へとステップアップする(脈位脈状診)

※「虚実」という言葉は、誤解を招く場合があるため、初期段階では「強弱」として表現しています。


🔹最後に

経絡治療は決して「簡単」な技術ではありません。

しかし、いったん足を踏み入れれば、理論も技術も体系立てて理解できるようになり、確かな手応えを感じていただけるはずです。

「経絡治療に興味はあるけれど、どこから始めたらよいのかわからない」

「脈診に自信がない」

そういった方も、どうぞ安心してご参加ください。

私たちと一緒に、経絡治療を学び、臨床に活かしていきましょう。

皆さまのご参加を心よりお待ちしております。