2025.04.21 03:44令和6年度 第7回定例会4月20日(日)第7回定例会を開催しました午前は、基礎科:基礎理論「腎虚証②・問診(食欲)」、古典入門「神農本草経」 演習科:脈診理論「右尺中」、症例報告、古典「難経62難」午後は、合同:比較脈診・取穴・刺鍼演習・相互実技演習 を行いました
2025.03.17 14:19令和6年度 第6回定例会3月16日(日)第6回定例会を開催しました午前は、基礎科:基礎理論「腎虚証①・腹診」、古典入門「金匱要略」 演習科:脈診理論「右関上」、症例報告・検討、古典「難経50難」午後は、合同:比較脈診・取穴・刺鍼演習・相互実技演習 を行いました
2025.01.22 01:46令和6年度 第5回定例会1月19日(日)第5回定例会を開催しました午前は、基礎科:基礎理論「肺虚証②・問診」、古典入門「傷寒論概要」 演習科:脈診理論「右寸口」、症例報告・検討、古典「難経49難」午後は、基礎科:基礎実技「脈診:強弱・大小」「取穴と単刺」 演習科:基本証実技・取穴 合同...
2024.12.16 05:10令和6年度 第4回定例会12月15日(日)第4回定例会を開催しました午前は、基礎科:基礎理論「肺虚証①・望診・聞診」、古典入門「難経概要」 演習科:脈診理論「左尺中」、症例報告・検討、古典「難経39難」午後は、基礎科:基礎実技「脈診:浮沈・遅数」「取穴と単刺」 演習科:基本証実技・取穴 ...
2024.11.18 16:23令和6年度 第3回定例会11月17日(日)第3回定例会を開催しました午前は、基礎科:基礎理論「肝虚証②・脈診の種類」、古典入門「霊枢概要」 演習科:脈診理論「左関上」、症例報告・検討、古典「難経69難」午後は、基礎科:基礎実技「脈診:6部定位脈診全体脈」「取穴と単刺」 演習科:軽擦法・取穴 ...
2024.10.28 14:33令和6年度 第2回定例会10月27日(日)第2回定例会を開催しました午前は、基礎科:基礎理論「肝虚証①・六部定位脈診:六部配当」、古典入門「素問概要」 演習科:脈診理論「左寸口」、症例報告・検討、古典「難経一難」午後は、基礎科:基礎実技「脈診:姿勢指の当て方沈め方」 演習科:脈診実技・腹部刺...
2024.09.16 04:29令和6年度 第1回定例会令和6年9月15日、令和6年度第1回定例会を開催しました大上勝行先生をお迎えして特別会としての開催になりました午前は、「経絡治療の学び方」と題しての講義と、午後は、経絡治療臨床実技講演を行っていただきました聴講での参加が半数以上を占めましたが、沢山のご参加をいただき、大変うれしく...
2024.07.23 16:56令和5年度 第10回定例会7月21日(日)第10回定例会を開催しました午前は、基礎科:基礎理論「肝実証」基礎実技「切診」「脈診実技」 演習科:脈状診「軟(儒)」臨床実技「腱鞘炎」演習実技「臨床報告・検討」午後は、古典入門⑨「扁鵲倉公列伝」の概要と、受講生同士の相互治療の実技指導を行いました
2024.06.17 17:14令和5年度 第9回定例会6月16日(日)第9回定例会を開催しました午前は、基礎科:基礎理論「脾虚証(後半)」基礎実技「問診(月経-他」「脈診実技」 演習科:脈状診「細-弱」臨床実技「難聴」演習実技「臨床報告・検討」午後は、夏期大学の告知、合同で古典「脈経」の概要と、 受講生同士の相互治療の実...
2024.05.20 15:01令和5年度 第8回定例会5月19日(日)第8回定例会を開催しました午前は、基礎科:基礎理論「脾虚証(前半)」基礎実技「取穴」「脈診実技」 演習科:脈状診「緊」臨床実技「顔面麻痺」演習実技「臨床報告・検討」午後は、合同で古典「神農本草経」の概要と、受講生同士の相互治療の実技指導を行いました
2024.04.22 02:39令和5年度 第7回定例会4月21日(日)第7回定例会を開催しました午前は、基礎科:基礎理論「病因」基礎実技「問診(便通)」「脈診実技」 演習科:脈状診「弦」臨床実技「眼精疲労」演習実技「臨床報告・検討」午後は、合同で古典「甲乙経」概要と、受講生同士の相互治療の実技指導を行いました
2024.03.20 05:28臨床実技(脈位祖脈診)脈位令和5年度第6回(令和5年3月17日)定例会にての支部長による臨床実技を公開しました一施術をダイジェストで一通り織り込んでいます※「定例会の様子」のページと同一動画となりますのでご了承ください